2014年01月25日

Addicted To You

◆はやいものであと1週間で はなとね をスタートして一年になります。
パンで賞を獲った人間が始めたわけでもない、さりとて有名なわけでもない、さらに言うなら店頭販売もしていないアヤしいパン屋が一年も続けられたのはひとえにご利用くださったみなさまと、興味・関心を持ってくださったみなさまのおかげであります。ええカッコしいとかじゃなくて、ホントに。

この一年は はなとね にとって、とても有意義な時間となりました。

思えば、自分の手でイチから創りあげるにあたり、これまでの社会人生活を通して雇われる立場で見聞したいろんな食の世界の中で、最も強く感じた「食のアミューズメント化」というものに自分なりの態度を示したい、というのがそもそもの始まりでした。

使う材料が増えるほど、いろんな事情で食べられない人も増えるという現実に対し、「そういった方々に」向けて作るのではなく、「そういった方々にも」向けて作る。
作りたかったのは「アレルギー除去食」ではなく、「みんなが食べられるパン」でした。

そうしてスタートした はなとね のこの一年間は漠然とした「みんな」が「あなた」に変わる一年でした。

アレルギーを気にされているあなた。
糖分・油分を気にされているあなた。
原材料の産地を気にされているあなた。
ただただパンがお好きなあなた。

いろいろな催しに出展させていただいた際や、メールのやりとりを通していろんな方がいろんな理由で はなとね に興味を持ってくださったことを実感できました。

また新しい一年が始まります。

一人でも多くのあなたにお会いできることを楽しみに。
一人でも多くのあなたをもっと知ることを楽しみに。

これまで以上にワクワクできる一年にしたいと思います。
これからも はなとね をよろしくお願いいたします。


◆一人でも多くのあなたにお会いしたくて、そのキッカケになればと思い、ベーグルと蒸しパンの放射能検査に行ってきました。
仕組みとしては原材料を持ち込めば検査はしていただけるとのことでしたが、せっかくだから実際にみなさんの口に入る状態のものを検査して欲しいと考えました。


2680.jpg

今日もええ顔に焼けた。

お伺いしたのは西宮市内にある阪神・市民放射能測定所
食品を測るのには空間線量を測るのとはまた違った機械が必要なのですが、それがなんと同じ市内にあるよと先日教えていただいて、喜び勇んで予約を申し込んだのですが、検査の日は一日ずっとざわざわと緊張していました。


2681.jpg

マリネリ容器と呼ばれる容器にベーグルを隙間なく詰めていきます。ちょっと心苦しいけれど、仕方ない。がんばれ、ベーグル。


2682.jpg

ぎっしりと詰まったベーグルで測定するセンサーを覆いかぶせるように取り囲むとのこと。


2683.jpg

ヨウ化ナトリウムシンチレーションスペクトロメータ。
ゲルマニウム半導体検出器ほどの精度はないとのことでしたが、3インチの大型のセンサーを採用したなかなかの優れものだそうです(真ん中の銀色の円筒がセンサーです)。


2684.jpg

ベーグルセットの図。まわりを5センチの鉛で遮蔽して、センサーとベーグルはふたりっきりに。うふふ。


2685.jpg

お願いします!…どきどき。


2686.jpg

測定していただくのはセシウム134とセシウム137、そしてカリウム40。


2687.jpg

まずは1,800秒で調べていただいて、精度をさらに上げるためにもう1,800秒お願いしました。
結果は不検出。検査してくださった方が「詳しい人には計数率も伝えたほうがいいよ」と仰られていたので、計数率も載せておきます。


2688.jpg

続いて米粉の蒸しパン。これもなかなか辛い。がんばれ、スチームベーグル。


2689.jpg

今度はセンサーと蒸しぱんがふたりっきり。モテるオトコは辛いですな(←?)


2690.jpg

初めて実物を見たガイガーカウンター。

結果がでるまでの間、いろんな話を伺いました。
なんちゅうか、もぉやっぱいろいろ複雑な思いがあって、人の気持を想像するといたたまれなくなったり、動けなくなったりするんですが、それでも努めて冷静に知ろうとし続けること、考えることをやめちゃなんねぇと、いまはただそれだけ思った。


2691.jpg

スチームベーグルの結果が出ました。カリウム40に反応があるのは米粉と豆乳にカリウムが含まれている食品由来のものです。


2692.jpg

ベーグル検査結果。
(後日、3時間かけて検査していただき、精度の上がった結果はこちら。こちらにはセシウム137の計数率が計測されていますが、グラフのばらつきによるものとのことでした)


2693.jpg

スチームベーグル検査結果。

みんな、よくがんばりました。


こちらの測定所へは一般の市民の方が購入したものを検査に持ってこられることがほとんどで、メーカの人間が測定に来ることはすごく珍しいと驚かれました。

僕としては僕自身がというよりもお客さまとのやり取りの中で必要を感じ、半ば背中を押されるように、導かれるように検査に来たので、これで少しはお客さまに感謝の気持がお伝えできるかな、と。

また、こうして数値としてはっきりさせることで安心してくださる方がいらっしゃって、一人でも多くのあなたと出会えたらいいなと思います。

車に乗るときにはシートベルトを締めるように、プールに入るときはロッカーに鍵をかけるように、食を楽しむときはまず安全を確かめてから、というのは はなとね にとって当たり前のことにしたい。

そうは言っても顔の見えないネットショップなので、今回の写真が全部CGで、データは適当にエクセルで作ったんだろ!って言われたらもぉ何も言えないんだけど、そう言われたら諦められるくらいにベストは尽くしたなと。

なによりも欲しいのは興味を持ってくださる方からの信頼なので、信じてくださる方の中の信頼を毎日毎日重ね、それをまたお返ししていけるような仕事がしたいと思います。

どうぞこれからも はなとね をよろしくお願いいたします。ぺこり。

posted by はなとね at 00:00| Comment(0) | はなとね
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: